SAMPLE COMPANY

2025年 夏合宿 活動報告

■活動報告① 8/14 午後:練習
 本日の午後は、明日の試合に向けて合わせ中心の練習を行いました。
日差しが強い中での練習でしたが精度を高めることを意識し、集中して取り組めていたと思います。
明日の試合ではパススピードとディシジョンを特に頑張りたいです。
部全体としては少し怪我が多いように感じました。明日が初戦ということで気を引き締めて行きたいです。(文責:1年目 田中 龍樹)
■活動報告② 8/15 午前:vs名古屋大学A
 合宿での初試合だったのですが、前日からいい練習ができたのでみんないい動きができていました。
バックスは自分たちがやりたいことをできた試合でしたが、判断が良くない時もありました。試合を通してルーズボールの反応がとても良かったので次の試合からも継続していきたいと思います。 また、自分たちのサインプレーで綺麗に抜けたことが特に印象に残っています。(文責:2年目 大竹 瑛士)
■活動報告③ 8/15 午前:vs名古屋大学B
 夏合宿でのB戦初戦だったので、気合の入った選手が多く、随所でいいプレーが見られました。アタックもディフェンスもチームとしてやってきたことができ、良い収穫になりました。
特に1本目のトライは、チームのストラクチャーアタックに個人のスキルによる突破が組み合たことで取れたトライであり、とても印象的でした。個人としても、初のゲームキャプテンを務め、難しいところも多くありましたが、良い経験になりました。(文責:2年目 吉橋 祐侍)
■活動報告④ 8/15 午後:vs大阪大学A
 本日の午後は大阪大学さんとの試合がありました。FWのセットプレーとバックスのキックで流れを掴むことが出来たため点差をつけて勝つことに繋がったと思います。個人の反省としては、自分の強みを上手く出せなくて苦戦しましたが上級生と混ざってプレーして良い経験が積めました。明日の試合はタックルで試合に貢献してアピールしていきたいです。(文責:1年目 姜 旻佑)
■活動報告⑤ 8/15 午後:vs大阪大学B
 今日の午後は大阪大学さんとの試合がありました。午前中には名古屋大学との試合もあったため、疲労が溜まった状態での試合となりました。そしてこうした中でも、Aチームの試合は勝ち切ることができました。
 しかし、Bチームの試合ではペナルティやセットプレーでのミスが目立ち、勝利には届きませんでした。特にBチームの試合では多くのプレー時間をいただけただけに、非常に悔しい結果となりました。
 明日の茨城大学、日本福祉大学との試合では、チームに貢献できるよう全力を尽くしたいと思います!(文責:1年目 本岡 典雅)
■活動報告⑥ 8/16 午前:vs茨城大学
 今日の茨城大学さんとのB戦は現2年生がゲームキャプテンを務め、来年度のチームを意識した試合となりました!
結果は10-19と惜しくも負けてしまいましたが、ラグビー未経験で入部してくれた1年生の活躍も多数見られ、僕も刺激を受けました!
試合内容としてはペナルティーが多く、チャンスを潰してしまったり相手に主導権を握らせてしまうことが多く、来年度に向けてまだまだ練習が必要だと感じました。
 僕個人としては脳震盪から復帰していきなりの試合でしたが、怪我なく走り切ることができてよかったです!
合宿も残り2日となりましたが、最後まで全力で頑張りたいと思います!! (文責 : 2年目 髙尾 元輝)
■活動報告⑦ 8/16 午後:vs日本福祉大学
 今日は菅平合宿でのターゲットゲームである日本福祉大学との試合でした。
DFでは相手のテンポの速いアタックについていけず、ATでも相手のペースに飲まれあまりしたいサインプレーができなかったため、課題が多く残る苦しい試合となりました。
 その一方で、FWでこだわって奪ったトライや裏のキック処理が上手くいき、自信につなげることができたと思います。
今回の試合で出た課題を修正して最終日の試合に臨みたいです。(文責: 2年目 戸田 新)
■活動報告⑧ 8/18 午前:vs東北学院大学
合宿最終日は東北学院大学との試合でした。 前半は相手の勢いに押され苦しい展開となりましたが、後半からは完全に自分たちの流れを掴むことができました。用意してきたサインプレーやモールを駆使し、同点に追いつく場面もありました。 試合全体を通して、タックルの精度や反則の多さから失点につながる場面が多かったです。 一方で怪我人が多い中、普段出場機会の少ない選手が「ガッツ」溢れるプレーを魅せてくれたことは非常に印象に残っています。 インカレ初戦まで1か月を切った今、プレー1つ1つの精度を高めるとともに、体を張る泥臭さやトライへの執念をチーム全体で磨いていく必要があると強く感じました。(文責:4年目 古川 雄汰朗)