         
         
        
        
        
          
            
               ■新歓日誌(2016年度)  文 高井 浩哉
               
               
               
               ■(4/9) 新歓日誌第5回(タッチラグビー編) 
               皆さん、こんにちは。新歓日誌第5回、タッチラグビー大会編です。今日はとてもとても凄い結果となりました!なんと20人以上の新入生たちが来てくれました!!!嬉しい!!経験者はもちろん、未経験者、そしてなんと多くの女の子も来てくれました!!また、東日本セブンス遠征による部員不足の救援に現5、6年目の方々も来てくださいました!例のごとく新歓隊長雅史さんはいなかったので今日もお写真はありません。ファンの皆さま、すみません。 
               
                  
              左写真:今日来てくれた新入生たち。途中で帰った子も含めるとこれ以上です。 
              右写真:はしゃぐ新入生たち。ブームを巻き起こした五郎丸のポーズ。ちなみにこの中にキッカーはいない。 
               
                    
              左写真:新歓隊長代理代理に指名されてルール説明をする平郡。 
              それ以外:なんかそれっぽい人たち。 
               
               今回のタッチラグビー大会の景品ルールは5チームに分かれ、成績上位のチームから用意されたお店へを自由に選んでいくスタイルでした。そして用意されたお店のレパートリーは、寿司、焼き肉、スープカレー、クラーク亭、ラーメンでした。 
               ゲームが始まり見ていると、非常に白熱していて、見ていてとても楽しかったです。 
              女の子の活躍はすさまじく、得点源は女の子であったといっても過言ではないのでしょうか(笑) 
              特に、1人バスケ経験者の小柄な女の子がいたのですが、そのキャッチ、ラン力の凄まじいことたるや。正直僕なんかよりはるかにできますね(笑) 
               余談ですが、5年目の速水さんが変態おじさんなプレーをしていて個人的にツボでした(笑) 
               
                  
              左写真:変態おじさん速水さん(右から2番目)のチーム。速水さんの変態プレーは現役部員の心に深く刻まれました(笑) カバディカバディ。 
              右写真:僕が同行することとなったチームのみんな。スープカレー組。 
                
               ゲームも終わり、入部決定者はいませんでしたが、ほぼみんな8割以上と答えてくれて、とても期待の持てる状況ででした。何度も繰り返しますが今年は大豊作です!やったね!! 
               また、食事会で総理の子のお話を聞くと、部に入ろうか悩む理由はやはり部活と勉強の両立についてでした。やはり悩ましいところですよね。言われてみれば現時点で入部を決めてくれている子の多くは学部生ですからね。 
               もし仮に部に入るか悩んでいるのなら「メッセージ」や「新入生はこちらへ」に色々な声があるので、ぜひとも見てみてくださいね。先輩の声や、部のメリットなどが記載されています。 
               自分だけの意見ですが、中高部活をせずに大学からラグビーを始め、途中手を抜くこともあったこの僕でも人気の農学部へと移行できたので大丈夫だと思います。何か分からないことは先輩に聞ける環境もあるので、是非是非遠慮せずに入部してください。 
               
               ■(4/9) 新歓日誌第4回(市立 函館高校編)はこちら 
               | 
             
          
         
        
         
        
        
        
          
             
            Copyright (C) 2012 hokkaido univ. rugby football club All Rights Reserved. | 
           
        
       
       |