SAMPLE COMPANY

【創部】

 北海道大学ラグビー部は1924年(大正13年),北海道における最初のラグビーチームとして誕生しました. 創部の経緯は,北海道帝国大学(現在の北海道大学)の学生と教官の親睦組織「文武會」の會報などで知ることができます. 文武會會報※1は毎年刊行され,それぞれの部活動の活動報告が掲載されています. この会報の中にラグビーという言葉が初めて現れたのが1923年(大正12年)です. この年に正式に発足した蹴球部(サッカー部)の報告の中に,

『倶楽部は益々団結し留学生を合し拡大した. 一方また同時にラグビーフットボールをするという人も出来て蹴球の気勢は益々濃厚になってきた』

とあり,サッカー部の中にラグビー部の芽が出現したことがわかります.翌1924年(大正13年)の同會報では,同じく蹴球部報告の中に,

『なお来年度からはラグビーの設立も見るだろうし, ラグビーはア式に比して過激にすぎたきらいはあるが,いかにも男らしく雄壮な競技である. もはや予科にはラグビーのチームもできて,大いにその技を練っている』

と書かれ,まだサッカー部の中ではあるものの,ラグビー部が着実に成長しつつあることがわかります.こうした経緯から,1924年(大正13年)がラグビー部の創部元年と見なされています.
活動の中心は予科の学生でした.予科は当時の旧制高校と同じ学年設定でしたから,現在の高校2年生から大学1年生に相当します.なお,北海道帝国大学にはこの時期,農学部,医学部,工学部がありました.
 草創期の活動の様子は,やはり文武會會報の蹴球部報告の中に記録されています.1925年(大正14年)には,5月に紅白試合を行い(これが北海道における初めてのラグビーの試合),札幌鉄道管理局の坪内氏のコーチを受け,夏合宿で早稲田大学現役の助川氏にコーチしてもらい,10月に予科校内でクラス対抗のラグビー大会を開催しました.
 1926年(昭和元年)には小樽高等商業専門学校(小樽高商,現在の小樽商大)との定期戦が行われました.北海道における初めての対外試合です.ちなみに,小樽高商にラグビー部が作られたのは前年の1925年でしたが,この年はまだ試合ができる状態ではなかったようです.さらに,1927年(昭和2年)には,予科ラグビー部が蹴球部から独立,本科にもラグビー部ができ,学内の組織として本格的に活動をスタートさせました.
 応援団が毎年発行している冊子「櫻星會部報※2」の1927年(昭和2年)の号(昭和2年10月刊行)には, ラグビー蹴球部報告が掲載されています.ラグビー蹴球部として初めての,独立した活動報告でしょう.

『吾が部は現在に於ては小山教授を部長に基礎を作りつつある部である.なにしろ,今年初めて会計上の区別を得らるるようになったばかりである.然し部としてご存じのように一昨昨年よりの存在である.吾が部は経験もなく又設備もないほんとの裸の部だ』

と冒頭に述べつつ,5月4日の新入部員歓迎会,5月19日からの合宿を部員30有余名で行ったこと,そして6月4日のこの年第一回の高商戦の様子が詳細に記されています.書き手は平岩安氏(昭和2年度主将)です.ちなみに,「一昨昨年よりの存在」との記述から,当時の部員もラグビー部の創部を1924年と認識していたことがわかりました.
翌1928年(昭和3年)4月16日の北海道帝国大学新聞※3には,「新設ラグビー部陣容成る」との見出しで,

『今年度より独立する事に決まったラグビー部はこのほど,細則,部長役員の決定を見.いよいよ新春より陣容をととのヘ北海の活舞台に進出する事となった.寒冷な北海道の運動としては最適なものであり,雪解け早々猛練習を開始して...』

と紹介されています.予科と本科が一体となったラグビー部が北大内で正式に認められたのでしょう.新聞には「ラグビーフットボールについて」と題した有末四郎氏(当時の現役部員,昭和7年医学部卒)によるラグビーの解説コラムも掲載されました.ラグビーという競技が北海道では新鮮で,学内でも注目されていた様子がうかがえます.

(文責:西村裕一)


写真1

※1 文武會會報

写真2

※2 櫻星會部報

写真3

※3 北海道帝国大学新聞